温泉とリハビリテーション・水中運動の活用方法

温泉宅配サービスとリハビリテーション・水中運動の活用方法

温泉療法は、リハビリテーション医学の分野で科学的に有効性が証明されており、特に慢性痛や運動機能の改善、水中運動によるリハビリに適しています。全国の名湯を自宅で利用できるこの温泉宅配サービスを、日常生活の中でどのように活用すれば、リハビリや健康促進に役立つのかを解説します。

 1.リハビリテーション医学と温泉療法

リハビリテーション医学は、運動機能の回復・向上を目的とし、温熱療法・水療法・運動療法を組み合わせて治療を行います。温泉療法は特に「温熱」「浮力」「水圧」の3つの効果により、リハビリに適した環境を提供します。

温泉の医学的なメリット:

  • 温熱作用 → 血行促進、筋肉の緊張緩和
  • 浮力作用 → 関節・筋肉への負担軽減
  • 水圧作用 → 末梢循環の改善、むくみ軽減

特に、関節リウマチ、変形性関節症、腰痛症、神経痛、五十肩などの症状に適しています。

 2.リハビリテーション医学の歴史と展開

リハビリテーション医学は、戦争負傷者の治療をきっかけに発展し、日本でも温泉地での治療が古くから行われてきました。近年では、医学的エビデンスに基づいた温泉療法が取り入れられ、**「医療リハビリ+温泉療法」**の組み合わせが注目されています。

 3.温泉療法とリハビリテーションの組み合わせ

温泉浴の活用方法

📌 毎日温泉を使う場合(家庭でのリハビリ目的)
温泉を38〜40℃のぬるめに設定し、20分程度の全身浴(血行促進&筋肉のリラックス)
浴後に軽いストレッチ(関節可動域の向上)
特定部位の痛みに対して温泉を局所使用(温湿布のように)

📌 週1回温泉を使う場合(運動療法+温泉の組み合わせ)
水中運動前後の入浴で疲労回復&血流改善
関節リウマチや変形性関節症の方は、入浴後にリハビリストレッチ

 4.水中運動と温泉浴

水中運動は、関節や筋肉への負担を減らしながらリハビリを行える優れた方法です。特に、温泉水を利用した水中運動は、温熱作用による筋肉弛緩と浮力の相乗効果で、よりリハビリ効果を高めます。

📌 水中運動の方法

  • 関節の可動域拡大運動(膝・肩のリハビリに最適)
  • ゆっくりとしたウォーキング(腰痛・変形性膝関節症の改善)
  • 水中ストレッチ(筋緊張を和らげる)

特に、温泉水を使用することで、ミネラルの作用も加わり、皮膚や筋肉へのリラックス効果が期待できます。

 5.温泉浴と水中運動の具体的な方法

(1) 浴温の調整

  • 38〜40℃(ぬるめ) → リラックス&筋肉の緊張緩和
  • 40〜42℃(やや熱め) → 血流促進&疲労回復
  • 42℃以上 → 交感神経を刺激するため、リハビリには不向き

(2) 浴中運動の実践

温泉を使用したお風呂で行う**「浴中運動」**は、自宅でも実践可能です。

📌 例:浴中ストレッチ

  1. 膝を伸ばす運動(変形性膝関節症・リウマチ向け)
    → 湯船の中で、片足ずつゆっくり伸ばして戻す(10回)
  2. 肩回し運動(五十肩・肩関節炎向け)
    → お湯の中で肩を回す(前回し・後ろ回し 各10回)
  3. 足の指のグーパー運動(冷え性・末梢循環障害向け)
    → 足の指を開いたり閉じたり(20回)

 6.温泉療法の医学的エビデンス

温泉療法がリハビリに有効とされる科学的根拠

  • 筋肉・関節の痛み緩和(関節リウマチ・変形性関節症・腰痛・神経痛)

温泉の温熱作用は、血行を促進し、筋肉の緊張を和らげ、痛みを軽減する効果があります。これにより、関節リウマチや変形性関節症、腰痛、神経痛などの慢性的な痛みやこわばりの緩和が期待できます。

  • 血流改善&代謝促進(冷え性・末梢循環障害・糖尿病)

温泉入浴は、血管拡張を促し、全身の血流を改善します。これにより、冷え性や末梢循環障害の改善が期待できます。また、耐糖能異常(糖尿病)に対しても、温泉療法が有効であるとされています。

  • 自律神経の調整(ストレス・うつ状態・睡眠障害)

温泉の温熱効果や浮力作用、さらには温泉地の環境要因(気候や自然環境)は、リラクゼーションを促進し、自律神経のバランスを整える効果があります。これにより、ストレスの軽減、睡眠障害の改善、うつ状態の緩和が期待できます。

期待できる温泉

このWebサイトに記載されている温泉は全てが療養泉です。環境大臣が指定する国民保養温泉地と各都道府県がまとめた温泉利用報告書をもとに作成された温泉地宿泊者ベスト100掲載の温泉から代表的な泉質の療養泉を挙げています。また、現代湯治温泉ガイドブック誌(淡交社)の全国泉質別温泉リストを参考にしました。

リンクが張られた温泉は温泉宅配でご購入いただけます。

  1. 単純温泉

比較的刺激が少なく、幅広い方に適した温泉です。

代表的な温泉:あわら温泉(福井県)、下呂温泉(岐阜県)、榊原温泉(三重県)、俵山温泉(山口県)、道後温泉(愛媛県)、由布院温泉(大分県)

________________________________________

  1. 塩化物泉

保温効果が高く、「熱の湯」とも呼ばれる温泉です。

代表的な温泉:豊富温泉(北海道)、定山渓温泉(北海道)、四万温泉(群馬県)、 法師温泉(群馬県)、奥那須板室温泉(栃木県)松之山温泉(新潟県)、箱根温泉(神奈川県)、湯河原温泉(神奈川県)熱海温泉(静岡県)伊豆熱川温泉(静岡県)伊東温泉(静岡県)南紀白浜温泉(和歌山県)、城崎温泉(兵庫県)、小浜温泉(長崎県)、黒川温泉(熊本県)、指宿温泉(鹿児島県)

________________________________________

  1. 炭酸水素塩泉

皮膚の洗浄効果が高く、「美人の湯」とも呼ばれる温泉です。

代表的な温泉:鳴子温泉(宮城県)、肘折温泉(山形県)、奥房総亀山温泉(千葉県)、小谷温泉(長野県)、奥飛騨平湯温泉(岐阜県)、十津川温泉(奈良県)、南紀白浜温泉(和歌山県)、龍神温泉(和歌山県)、別府温泉(大分県)、嬉野温泉(佐賀県)、妙見温泉(鹿児島県)、人吉温泉(熊本県)

________________________________________

  1. 硫酸塩泉

血流改善効果や保湿効果が期待される温泉です。

代表的な温泉:遠刈田温泉(宮城県)、伊香保温泉(群馬県)、四万温泉(群馬県)、法師温泉(群馬県)、蓼科温泉(長野県)奥那須板室温泉(栃木県)奥房総亀山温泉(千葉県)伊豆熱川温泉(静岡県)、山中温泉(石川県)、岩井温泉(鳥取県)、玉造温泉(島根県)

________________________________________

  1. 二酸化炭素泉

血管を拡張し、血流を促進する温泉です。

代表的な温泉:長湯温泉(大分県)

________________________________________

  1. 含鉄泉

鉄分を多く含み、貧血対策にも良いとされる温泉です。

代表的な温泉:恵山温泉(北海道)、黄金崎不老ふ死温泉(青森県)、鳴子温泉(宮城県)、伊香保温泉(群馬県)、有馬温泉(兵庫県)

________________________________________

  1. 含よう素泉

高コレステロール血症の改善が期待される温泉です。

代表的な温泉:晩成温泉(北海道)

________________________________________

  1. 酸性泉

強い殺菌作用があり、皮膚疾患の改善が期待される温泉です。

代表的な温:須川温泉(岩手県)、蔵王温泉(山形県)、玉川温泉(秋田県)、岳温泉(福島県)、草津温泉(群馬県)

________________________________________

  1. 硫黄泉

硫黄成分を多く含み、血流促進や皮膚疾患の改善が期待される温泉です。

代表的な温泉:酸ヶ湯温泉(青森県)、乳頭温泉(秋田県)、高湯温泉(福島県)、 鬼怒川温泉(栃木県)、野沢温泉(長野県)、雲仙温泉(長崎県)、黒川温泉(熊本県)、霧島温泉(鹿児島県)

________________________________________

  1. 放射能泉

ラドンを含み、新陳代謝を促進する効果が期待される温泉です。

代表的な温泉:栃尾又温泉(新潟県)、増富温泉(山梨県)、三朝温泉(鳥取県)、関金温泉(鳥取県)

  • 皮膚疾患の改善(アトピー性皮膚炎・乾癬・湿疹)

硫黄泉や酸性泉など特定の泉質は、殺菌作用や角質軟化作用があり、アトピー性皮膚炎、尋常性乾癬、慢性湿疹などの皮膚疾患の改善に効果があるとされています。

酸性泉:須川温泉、蔵王温泉、岳温泉、玉川温泉、草津温泉など

硫黄泉:酸ヶ湯塩泉、乳頭温泉、高湯温泉、野沢温泉、奥那須板室温泉日光鬼怒川温泉、雲仙温泉、黒川温泉、霧島温泉など

これらの効果は、温泉の物理的作用(温熱、浮力、静水圧)や化学的作用(泉質成分の皮膚や体内への吸収)、そして温泉地の環境要因が総合的に作用することで得られます。ただし、個々の体調や症状により効果は異なるため、温泉療法を行う際は専門医と相談することが重要です。

温泉宅配サービスがおすすめする温泉療法専門医のDr.伊藤のマイホーム湯治と組み合わせてお使いいただけるとより効果的です。

自宅のお風呂にお好みの量を投入するだけで、簡単に温泉浴ができます。

💧 2Lペットボトル×6本:8,800円(税・送料込)

💧20L BOXタイプ:9,400円(税・送料込)

毎日温泉を使う場合 → リラックス&血流改善を目的にぬるめの湯に長めに浸かる
週1回温泉を使う場合 → 水中運動やストレッチと組み合わせて活用

関節痛やリハビリ目的の方、運動不足の方、ストレスや冷え性の改善を目指す方に、医学的にもおすすめできる健康法です!

Dr.伊藤のマイホーム湯治はこちらから

温泉で基礎体温を上げ、免疫力を高める究極の健康法

ノーベル生理学・医学賞を受賞した「一酸化窒素が免疫力を高める」という理論に基づき、江戸時代から伝わる湯治の方法を自宅で実践できる形にして、温泉療法専門医と共に「マイホーム湯治」を開発しました。

温泉療法専門医  医学博士 伊藤 実喜(Ito Miyoshi)
東京上野マイホームクリニック 院長

浴槽いっぱいの250ℓのぽかぽか温泉をご指定の日時に専用電動アシスト台車でお届けいたします。ご自宅の浴槽を100%源泉でいっぱいに!至福の源泉100%独占タイムをお愉しみください。


温泉は、日光鬼怒川、那須からお選びいただけます。

詳しく見る

メディア紹介

メディア紹介をもっと見る

オンラインショップ